一般社団法人  ランドスケープコンサルタンツ協会中部支部
Consultants of Landscape Architecture in Japan

   令和4年度事業計画


 1.CLAの健全な発展を図りつつ、社会に貢献できる環境づくり

① 研修会・講習会の開催

 ・造園CPD(継続教育)プログラムの認定を受けた研修会・講習会を開催し、会員の技術の向上、若手技術者の育成を行う。関連団体と共催し、発注者も参加できる講習会を行う

 ・公園や緑の愛好者との交流を図る

② 新しいランドスケープ施設(ジブリパーク等)、民間活力による公園施設の視察、ヒアリング

 

2.事業領域の拡充と次世代事業の創造

国や県、市の都市整備・緑化施策と関連し、以下の視点からの取組を進める。

① 新型コロナ危機を契機とした緑とオープンスペースの活用に向けた研究

 ・緑とオープンスペースを活用した、新型コロナに負けない健康的なライフスタイルのあり方を研究

② 都市の安心・安全の確保

 ・沿岸地域における津波多重防御緑地等の整備に向けた調査研究

 ・拠点地区、人口密集地、駅前等における防災・避難緑地の整備に向けた啓発活動

③ コンパクトで賑わいのあるまちづくり

 ・拠点地区の都市公園・緑地における子育て支援施設の誘導、及び子供向け遊戯施設の設置推進の支援

 ・拠点地区の都市公園・緑地におけるカフェ・ショップなど賑わい施設の誘致推進の支援

 ・拠点地区における緑と花を生かした景観形成、町並みの保全・再生の支援

④ 都市の競争力の強化

 ・リニア中央新幹線開通を迎え、国際競争拠点となる交流緑地整備に向けた研究

 ・2026年夏期アジア競技大会開催に向けたグローバルな緑と花の個性的魅力創出の支援

⑤ 景観を活かしたまちづくりの推進

 ・緑と花を生かした市街地(住宅地・商業地・工業用地等)の景観形成の支援

 ・緑と花を生かした田園景観、伝統的町並みの保全・再生に向けた支援

⑥ 緑豊かなまちづくり

 ・公園施設長寿命化計画(特に植栽)を発展させ、その実施や再整備に向けた啓発活動の推進

 ・PPP/PFI手法の活用により民間事業者が行う公園施設の整備等への支援の推進

 ・公園マネジメント計画等、新たな業務や公園施設の創造に向けた研究

 ・愛知県「森と緑づくり事業」や名古屋市「緑化地域制度」の活用、指定管理者制度や公募設置管理制度(Park-PFI)などの公園整備への民間活力導入に対応した業務領域拡大への諸活動の推進

 ・地域の豊かな自然・社会・歴史的資源の活用、修景効果の高い花卉活用の推奨

 

3.広報活動の展開

① 発注機関への広報活動

本部発行の会員名簿や機関誌CLA journalの資料などを活用して、中部地域の国・県・市等関係機関へ、ランドスケープコンサルタント業務部門を持つ会員企業が認知されるような活動を積極的に行う。

② ホームページの充実

CLA関連のさまざまな最新情報を早く伝えられるよう、リニューアルした中部支部ホームページの充実に努め、広報活動を展開する。

 

4.関係機関、関係団体との連携

① 中部地方整備局、愛知県はじめ各地の行政団体との意見交換会

ランドスケープコンサルタントの技術力の向上、品質の確保、情報提供等について、中部地方整備局や愛知県、名古屋市はじめ各県・市町村との意見交換会を開催する。

② 関係団体との連携

(公財)愛知県都市整備協会や(公財)名古屋市みどりの協会はじめ中部各地のみどりの関係団体、ランドスケープアーキテクト連盟(JLAU)、(公社)日本造園学会中部支部、(一財)日本造園修景協会東海支部他、施工関係団体と連携し、ランドスケープの総合技術力の向上を目指す技術セミナーやシンポジウム等の開催を検討する。

③ 支部連絡会議の参加

当協会本部や各支部間との連携強化、課題や情報の共有を図るため、支部連絡会議に参加、あるいは中部支部での受け持ちなどにより、支部の活動と組織の強化を図る。

④ 非会員の団体・個人のランドスケープ活動と協働する場の設置を検討

 

5.会員の増強

① 会員増強活動と協会本部会員による支部会員でない会員の入会勧誘のほか、入会しやすい仕組みを検討し、組織強化により支部としての所要の体制を整備し、運営の定着を図る

② 会員及び賛助会員に対して、当支部活動として顕著な功績のあった者に対し、顕彰と謝意を表すための表彰を行う

 

6.事業活動

当会員の技術向上、ランドスケープの発展を目指し、講演会、見学会、講習会、技術発表会など

の実施を検討する。

① 本部事業委員会と共同して「新型コロナ危機を契機とした緑とオープンスペースの活用」をテーマにセミナーを開催

② グリーンインフラ、公園スマート化など、新たなテーマの勉強会、視察研修

③ 指定管理者制度、Park-PFI、発注者支援業務などに関連する情報交換や勉強会、視察研修

④ RLA資格取得支援のための情報交換や普及啓蒙活動

⑤ 関連団体との共催事業

 ・「あいち都市緑化フェア」への協賛、プログラム共同出展など